いますぐバイトを辞めたい・・・バイト始めたばかりだけど、全然バイトに馴染めなくて悩んでいる人や長く続けて飽きたから辞めたいけど辞めるタイミングが分からない!など、なかなか始めるのは簡単でもバイトを辞めるのって難しいものです。
そこで過去にバイトを経験してきた僕たちの先輩たち200人に”バイトを辞めること”について色々質問してそこからどうやってバイトを辞めるのが一番傷なく辞められるのかご紹介していきます。
バイトを辞めた経験のある200人に聞いた気になるQ&A
やっぱり過去に辞めた経験を持っている先輩の意見や経験は参考になりますよね。そこで200人にみなさんが知りたいことについていくつか質問したのでご紹介していきます。
※質問は全てクラウドワークスで行いました。
過去に何回バイトを辞めた経験がある?
バイト辞めたことのある平均は3.19回

1回 | 36人 |
---|---|
2回 | 58人 |
3回 | 46人 |
4回 | 16人 |
5回 | 19人 |
6回 | 12人 |
7回 | 4人 |
8回 | 3人 |
9回 | 0人 |
10回 | 1人 |
11回以上 | 5人 |
200人にアンケートをとったところ・・・過去にバイトを辞めた回数の平均は3.19回でバイトを辞めた回数が2回が一番多いと言う結果になりました。
聞いたところ、ほとんどの人が何回かバイトを変えながら自分にあったバイトを見つけているということですね。
まぁ”人それぞれ”と言われればそれまでなので、『みんなこれくらい辞めてるんだなぁ』くらいで頭の片隅に入れておくといいかもしれません。
バイトを辞めるときはどうやって辞めましたか?
しっかり理由を言って辞めるのが当たり前

バックれ | 7人 |
---|---|
理由を言わずに辞めた | 42人 |
しっかり理由を言って辞めた | 151人 |
と言った結果になりました。やっぱりほとんどの人(75.5%)がしっかり辞める理由を言って辞めていますね。
ここからは個人的な経験になってしまうんですが・・・正直全ての辞め方で辞めたことがあります。怖くて逃げ出したこともあれば勇気を振り絞って理由を言ったこともあります。
もしもしっかりと理由を伝えて辞めようか迷っている人は、絶対にしっかり理由を説明して理解をもらってから辞めるのがおすすめです。これは認めてもらうとかではなくバックれたり曖昧なまま辞めてしまうと辞めた後に心の中がモヤモヤして自分に嘘をついているような感覚になってしまうからです。
辞めることを決めてから実際に辞めたまでの期間はどれくらい?
ほとんどの人は1ヶ月以内に辞められる

~1週間以内 | 43人 |
---|---|
~1ヶ月以内 | 118人 |
~3ヶ月以内 | 30人 |
~6ヶ月以内 | 4人 |
6ヶ月以上 | 5人 |
という結果になりました。これは・・・当たり前と言えば当たり前の結果と言えることで、
第627条
1.当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:ウィキブックスより
民法627条より辞める2週間前に宣告をすれば、どんな状況でもバイトとの契約を打ち消すことができるんです。
2週間も待てないほど辛いと言う場合に関しては、
第628条
当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
引用:ウィキブックスより
民法628条より”やむを得ない事由”がある場合には、”直ちに契約を解除”できます。そして、過失を生じたものであるときとありますが・・・バイトなので損害賠償の責任を負うほどの理由を負わされることはないので安心しましょう。
バイトを辞めることを誰に伝えましたか?
店長に伝えるのが一番!

店長 | 188人 |
---|---|
マネージャー | 7人 |
先輩 | 3人 |
本社 | 1人 |
社長 | 1人 |
バイトを辞めることをどうやって伝えましたか?
ほとんどの人が直接伝えてる

直接 | 179人 |
---|---|
電話 | 13人 |
メール | 2人 |
LINE | 6人 |
個人的に驚いた結果になりました。僕は辞めた中でもほとんどが電話で店長に伝えていた(直接店長に話す勇気がなかった)ので・・・ほとんどの人が直接辞めることを伝えていることにびっくりしました。
という結果になりました。みなさんが気になるQ&Aは見つかりましたか?
ここからは実際に理由を説明してしっかり辞めた人になんという理由を言って辞めたのかを紹介していきます。
バイトを辞めるときに伝えたいおすすめの理由TOP5
これを言えば店長も思わず”分かった”と言うしかない実際に多くの人が使っているバイトを辞める理由をご紹介していきます。
就活

高校3年生・大学4年生に人気の高すぎるバイトを辞める理由が・・・就活です。
本当に就活をするために辞める人がほとんどですが、中にはバイトを変えるためだけに就活と言うフレーズを使って辞めることが多いです。(就活をしながらバイトはできます。)
店長も人生に関わることに口を挟むこともできないので認めるしかないので辞められますが、すぐに辞めることはできません。就活を理由にやめる人のほとんどが、今のシフトを全てこなしてから辞めるので大抵1ヶ月以内になります。
学業

高校生、大学生全般に多いバイトを辞める理由第一位は”学業”です。就活までのインパクトや強さがある訳でもありませんが、学生は学業がメインということは言わずともわかることなので店長も泣く泣くOKしてしまうことが多いです。
個人的な経験ではありますが・・・比較的学期の変わり目(夏休み明け、春休み明け)に合わせて辞めると簡単に辞めることができました。
結婚・妊娠

女性のバイトで妊娠したから辞めると言う人・・・意外と多いみたいです。僕も驚いたのですが、本当に妊娠した場合でも嘘でもバイトを辞める理由として使う人が多いです。
店長は男性が多いので妊娠の辛さとか働かせていいのか?など分からないことが多いので妊娠を理由にバイトを辞めようとして断られることはないと言っていいでしょう。
ただ・・・祝ってくれたりすると嘘の場合罪悪感が強くなってしまうので注意が必要です。
引っ越し

電車通勤をしている方や家からバイト先まで比較的遠くにある人に人気の理由は引っ越しです。引っ越しが決まったと言われてしまうと・・・止めるわけにもいきませんからね。
家庭の事情

まぁ詳しく説明するのがめんどくさい人やプライベートのことに話しかけて欲しくない人は・・・家庭の事情や一身上の都合というフレーズを使って辞めることもおすすめです。
一身上の都合というのは会社とは全く関係なく”個人的な事情”であるときに使う言葉なので、この言葉を使うと辞められることが多いです。
まとめ
過去にバイトを辞めた経験のある200人のアンケートや僕、友人の経験を元にバイトの辞め方について全てご紹介しました。
バイトを始めるということは辞めるときもいつかは来るので、みなさん自分にあった辞め方をしてほしいです。健闘を祈っています。
では・・・
