初めてのバイトで、どれくらいで慣れるのか心配な人はたくさんいると思います。ほとんどの人がバイトを経験して社会を知っていく訳ですが、慣れるまでどれくらいの期間がかかるのかアルバイト経験者200人にアンケートを取ってきたのでご紹介していきます。
目次
バイトに慣れるまでの期間はどれくらい?
バイトに慣れるまでにかかった期間は大体どれくらいでしたか?
※クラウドワークスにて回答を募集。

慣れるまでの期間 | 人数(割合) |
---|---|
1週間 | 19人(9.5%) |
2週間 | 37人(18.5%) |
3週間 | 10人(5%) |
1ヶ月 | 69人(34.5%) |
2ヶ月 | 20人(10%) |
3ヶ月 | 36人(18%) |
4ヶ月 | 2人(1%) |
5ヶ月 | 0人(0%) |
6ヶ月 | 6人(3%) |
7ヶ月 | 0人(0%) |
8ヶ月 | 0人(0%) |
9ヶ月 | 0人(0%) |
10ヶ月 | 0人(0%) |
11ヶ月 | 0人(0%) |
1年 | 1人(0.5%) |
1年以上 | 0人(0%) |
合計:200人 |
ここでの慣れるとは、バイトに行くのに緊張がなくなった・1人である程度仕事ができるようになったことと定義します。
この結果から言えることは・・・大体1ヶ月間の辛抱でどんなバイトでも慣れるということです。ここではジャンルは聞いていないので、平均的にバイトに慣れるまでの期間は〜1ヶ月くらいということですね。
- 〜1ヶ月:135人(67.5%)
- 〜3ヶ月:191人(95.5%)
- 〜6ヶ月:199人(99.5%)
大きく3つの期間に分けると上のような結果になりました。

では、次にどんなジャンルのバイトが慣れやすいのか見ていきましょう。
慣れやすいバイトのジャンルは何?
ここでは、まず200人の経験したことのあるバイトジャンル全てを聞いてから比較的慣れるまで早かったジャンルのバイトを聞きました。
今まで経験したバイトのジャンルは何ですか?(複数回答可)

バイトのジャンル | 回答数 |
---|---|
飲食系(カフェ・レストランなど) | 141人(34.7%) |
販売系(コンビニ・スーパー・ホームセンターなど) | 104人(25.6%) |
事務系(データ入力・テレアポなど) | 53人(13%) |
軽作業系(短期・単発系) | 62人(15.2%) |
建築系 | 10人(2.5%) |
その他 | 36人(8.9%) |
合計 | 200人:406 |
質問は200人にしましたが、1人1人経験したバイトの数が違うので406票入っています。1人平均2.03回バイトを変えています。
バイトを簡単に辞める方法で詳しくバイトを辞めたことのある回数などの統計を取っているので気になる方は参考にしてください。
今まで経験したバイトで一番時間がかかったバイトのジャンルは何ですか?(1つのみ回答)

バイトのジャンル | 回答数 |
---|---|
飲食系(カフェ・レストランなど) | 94人(47%) |
販売系(コンビニ・スーパー・ホームセンターなど) | 33人(16.5%) |
事務系(データ入力・テレアポなど) | 23人(11.5%) |
軽作業系(短期・単発系) | 12人(6%) |
建築系 | 6人(3%) |
その他 | 15人(7.5%) |
複数バイト経験なし | 17人(8.5%) |
合計 | 200人 |
より精度の高い統計にするため複数バイト経験のない人は省かせていただきました。

経験したことのあるバイトジャンルと慣れるまで時間のかかったバイトジャンルを比較してみた結果・・・飲食店だけが割合的に増加しました。
飲食店が慣れるまでに時間がかかる3つの理由とは?

そこで気になるのは、なんで飲食系バイトが慣れるまでに時間がかかってしまうのか・・・理由を探っていきましょう。
メニューを覚えるのは基本的に飲食系バイトだけ

意外とこれに気づいていない人は多いですが、メニューを覚えなければいけないバイトは基本的に飲食系だけです。コンビニやスーパーなども覚えられることに越したことはないですが、ぶっちゃけバーコードをピッとするのが基本なので、徐々に覚えていけば問題なく仕事をすることができます。
しかし、飲食を取り扱うバイトは接客にしても調理にしてもメニューを覚えなければ仕事ができないということがほとんどなので慣れるまでに自然と時間がかかってしまいます。
- 接客:メニューによってはソースや盛り付けなど聞かなければいけないので慣れる頃には全てのメニューを覚えていることがほとんど
- 調理:メニューごとで調理が変わる(マニュアルが変わる)ので、結局全部覚えることになる
バイトの人数が多く人間関係的にも慣れるまでに時間がかかりやすい

続いて、人見知りや内向的なタイプの人に多いのがバイトの人数が多く1人1人と自然に話せるようになるまでに時間がかかってしまい結果的に慣れるまでに時間がかかってしまうということです。
過去にたくさんのバイト経験がありますが・・・その中でも、ダントツで飲食系のバイトがバイト人数が多い傾向にあります。まぁ理由としては、そもそも接客と調理の最低2つのポジションが必要な上に、人気チェーン店の多くが24時間営業をしているので自然と必要なバイト人数が多くなるからです。

満遍なく全て覚えるのに自然と時間がかかる

店によっては接客・調理だけでなくドリンカー、デリバリーなどのポジションがあることが多く1ヶ月間かけて1つのポジションを覚えたとしても、人数不足のために他のポジションの勉強をすることもあり自分の中で慣れた!という感覚を掴むまで自然と時間がかかってしまいます。
慣れるまでの期間とバイトの長続きは関係ある?
経験したバイトの中で慣れるまでの期間が早いとバイトは長続きしやすいのか・・・統計結果を見ていきましょう。
一番長続きしたバイトは慣れるまで期間が早かったですか?

期間 | 人数(割合) |
---|---|
早い | 78人(39%) |
変わらない | 84人(42%) |
遅い | 21人(10.5%) |
複数バイト経験なし | 17人(8.5%) |
合計 | 200人 |
より正確な統計結果にするためバイト複数経験のない方は省かせていただきました。理由は1つしか経験していないので比較することができないからです。
結果としては、慣れるまで時間がかかることは少ないということです。
普段と変わらないか早く感じる方が、そのバイトが今後長続きする確率が高いという結論になります。
この結果から、ほとんどの人が楽なバイトを求めていることが分かりますね。早く慣れた方が無駄に頭を使わず(ストレスが溜まらず)に作業のように働くことができるから続きやすいんですね!

もしも慣れなくバイトを変えたい人はマッハバイトがおすすめ

バイト探しはマッハバイトでするのがおすすめです。
- 最大1万円のお祝い金がもらえる
- 最短翌日振込
- 25万件近い豊富な求人数
と3つの特徴があり、他の求人サイトと違って最短翌日振り込まれるのでバイトを始めるまでの金欠状態を防ぐことができる素晴らしいバイト求人サイトになっています。
バイト先にバレたくない人も安心の”お祝い金”という形で誰にもバレない状態でお金をゲットすることができます。
