コンビニでバイトしようと思っているんだけど・・・セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートどれでバイトしようかな?自分にあったものはどれかな?と疑問に思う人は多いのではないでしょうか?
そこで今回はコンビニ大手(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)の全てで働いたことのある方に違いやおすすめなどについて詳しく聞いていきたいと思います。
性別:女、セブンイレブンの勤務期間:半年/週4、ローソンの勤務期間:半年/週3、ファミマ:社員/1日9~10時間×月26日間
目次
コンビニ大手3社の仕事内容

まずはセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートのそれぞれでどんな仕事の違いがあるのか見ていきましょう。
セブンイレブン
- レジ(タバコ・おでん・ホットドックなどのファストフードの販売)
- 検品
- 品出し・商品の補充
- 発注
- ゴミ出し・清掃
って感じで特徴的なのは・・・毎日担当分けがあること!だから、他のコンビニよりも満遍なく仕事ができて新鮮な気持ちで飽きないのが魅力的。
けど・・・セブンイレブンはコンビニの中でも1番人気だから結構忙しかったかな。あと一番規則が厳しかったね。
セブンイレブンはコンビニの中でも頭一つ抜けて人気な理由が少し分かった気がします。
ぶっちゃけバイトなら売上などどうでもいいかもしれませんが、接客や見た目の規則は他よりもこだわりが少し強いかもしれません。
個人的に一番利用しているコンビニですが・・・チャラい人だったり接客が適当な人はほとんど見ないですからね。
ローソン
- レジ(タバコ・おでん・ホットドックなどのファストフード・コーヒーの販売)
- 検品
- 品出し・商品の補充
- 発注
- ゴミ出し・清掃
- 簡単な料理
って感じでほとんど変わらないけど、唯一他のコンビニと違うのがコーヒーが手渡しでサンドウィッチなどの簡単な調理があること!
だから、裏方として働く人とレジの人が別れていて結構気楽だった。
話を聞いたところによると、他のコンビニよりも調理やコーヒーを作るなどやることが増える印象です。ですが、役割分担がしっかりしていることや裏で働けるということもあり良い言い方をすると”楽・緩い”という印象だったそうです。
ファミマ
- レジ(タバコ・おでん・ホットドックなどのファストフードの販売)
- 検品
- 品出し・商品の補充
- 発注
- ゴミ出し・清掃
- フライヤー(チキンなどの揚げ物)調理
- キャンペーン
- メルカリの受付
って感じかな。とにかくファミマは他のコンビニよりもキャンペーンが多くて、毎回準備をしたりポスターの張り替えがあったり・・・覆面調査が2ヶ月に1回くるから気が抜けなかったという印象。徹底しているイメージ。
キャンペーンが多くてめんどくさいですが、みんなで話し合って役割分担を決めるので仲良くなれるチャンスが他のコンビニより多いかな。
ファミマについての話を聞いたときに思ったのは、他のバイトよりも”協力”する機会が多いこと。キャンペーンを含め、色々な仕事をバイトにやらせてもらえてみんなで解決していくことが多いので仲良くなりたい人や出会いを求めている人にはいいかも。
私服で普通の客のような感じで店内やトイレ、接客などを調査しにくること。

3社の仕事内容のまとめ
3つの仕事内容をまとめると・・・
- セブンイレブン・・・毎日担当分けがあり新鮮な気持ちで働ける。仕事内容はシンプル。
- ローソン・・・コーヒーを作って渡したりサンドウィッチなどの簡単な調理がある。サラリーマンなどに人気のサービスがたくさん。
- ファミリーマート・・・フライヤー調理が豊富。ほとんどの仕事を経験することができる。
ぶっちゃけ3つともコンビニなので、そこまで違いはなく店長や社員によって多少の違いはありますが3つのコンビニでの働いた感想とそれぞれの傾向の違いは上記のようになりました。
- セブンイレブン・・・1人黙々と作業をしたい
- ローソン・・・なるべく緩い環境で働きたい
- ファミリーマート・・・みんなで協力して仕事をしたい
3つのコンビニでの時間帯と忙しさの関係
3つのコンビニは平日と休日で忙しさは変わる?
- セブンイレブンはいつでも忙しい
- ローソンは土日に家族連れがとっても多い
- ファミリーマートは平日は学生とか作業員が多く土日はカップルのペアが多い(フライヤーの充実が理由)
といった印象で体感的にはセブン以外は多少の誤差って感じ。
それよりもどこで働くかの方が大切!オフィス街なら平日の方が忙しいし田舎とか街中なら休日の方が忙しいと思うよ
コンビニは全国で5万5000店舗ほどあるので、コンビニによる違いよりも立地条件の違いが大きそうですね。ただセブンイレブンは安定した忙しさがあるそうです。
3つのコンビニで忙しい時間帯は?
- セブンイレブンは8時と12~13時、18時って感じであんまり偏りがない
- ローソンは10~13時の昼時
- ファミリーマートは7~9時の朝
っていう感じ。出している商品とかフライヤーの関係で比較的客の数も時間帯で変わってくるよ
残業は?
- セブンイレブン・・・なし
- ローソン・・・少しあり(次のバイトの遅刻・店長がいないときなど1時間ほど)
- ファミリーマート・・・あり(欠員が出たときに1~5時間の残業)
って感じでセブンイレブンは厳しいけどシフトに関してはしっかりしているから残業が少しでも嫌な人にはいいかも。
どんなところで精神的疲労を感じた?
- セブンイレブン・・・レジのときのマニュアルが多く自由度が低い。常連客と日常会話をしたら怒られるほどしっかりとしているところ。
- ローソン・・・コーヒーを作るので忙しいときにコーヒーを頼まれるとレジが1人になってしまう。
- ファミリーマート・・・2ヶ月に1度覆面調査があるからいつも緊張感が高い
って感じ。仕事内容の違いや会社の考え方の違いがダイレクトにキツさを感じさせられることは多かったかも。
3つのバイトでの人間関係は?

それぞれの会社の働き方や考え方でバイト同士の人間関係にも違いがあるのかなど見ていきましょう!
バイトの人数は?
- セブンイレブン・・・15人
- ローソン・・・8人
- ファミリーマート・・・8人
だったよ。店舗によって違いはあるかもしれないけど、やっぱり一番忙しいセブンイレブンはバイトの数も多い!
セブンイレブンはバイトの人数が他よりも倍くらい多いので、シフトにも余裕があって残業が少ない理由にもなりますし色々な仕事にチャレンジできる理由にもなりますね!
- セブンイレブン・・・3~4人
- ローソン・・・2人
- ファミリーマート・・・2人
だった!
バイト中に会話はある?
- セブンイレブン・・・私語厳禁
- ローソン・・・常に会話あり
- ファミリーマート・・・作業が終わってレジ作業に移ったときに少し
って感じでこれはコンビニによって全く変わるから人間関係にこだわる人はここも選ぶときの判断基準にするといいかも。
LINEなどの連絡先の交換はある?
- セブンイレブン・・・同じ時間帯の人との交換あり
- ローソン・・・同じ時間帯の人との交換あり
- ファミリーマート・・・店長やオーナー、スタッフの人とも連絡先の交換あり
って感じ。
勤務外交流はあったか?
- セブンイレブン・・・なし
- ローソン・・・同じ時間の人との食事や飲み
- ファミリーマート・・・月1の時間を合わせて飲み会をしたり、クリスマスの日にはケーキを注文してくれたり楽しかった
やっぱり個人的には楽しめるのはファミリーマート!
コンビニの違いで出会いは変わるの?

- セブンイレブン・・・どの時間帯も防犯対策で男性が1人は入っていた。カップルはなし。
- ローソン・・・女性の割合が多く深夜だけ男性スタッフだった。
- ファミリーマート・・・男性の割合が多かったですが、カップルは1組いた
セブンイレブンは男性がいつでも1人入れているという防犯対策・・・徹底してますね。
店舗によって多少の偏りはあるものの話を聞いている限りファミリーマートが一番出会いがありそうな感覚でした。
面接でどんなこと聞かれた?

最後に働いてみようかなと思っている人はどんなことを面接で聞かれるのかをご紹介していきます。
- セブンイレブン・・・シフト関係、マニュアル動画への質問
- ローソン・・・シフト関係
- ファミリーマート・・・履歴書を使いながら雑談
って感じで大体同じだけど、ファミリーマートだけフレンドリーで面接って感じはしなかった!
面接の時は志望動機や経歴などに聞かれることはどのコンビニもほとんどなかったようなので、簡単に一言用意しておくだけで良さそうです。
結構回転率が高く辞める人と始める人がどのコンビニも多いので、そこまでしっかりと面接はしないみたいですよ!
コンビニはマッハバイトがおすすめ

バイト探しはマッハバイトでするのがおすすめです。
- 最大1万円のお祝い金がもらえる
- 最短翌日振込
- 25万件近い豊富な求人数
と3つの特徴があり、他の求人サイトと違って最短翌日振り込まれるのでバイトを始めるまでの金欠状態を防ぐことができる素晴らしいバイト求人サイトになっています。
バイト先にバレたくない人も安心の”お祝い金”という形で誰にもバレない状態でお金をゲットすることができます。
