バイトの面接で聞かれることが多い”どれくらいの期間働ける?”ということ。

バイトの面接で聞かれる質問ランキングの記事でも7位になるほど勤務期間について聞かれる可能性は高いです。
ぶっちゃけ何も予定しないでバイト応募をしている人がほとんどだと思うので・・・そんなこと言われても困りますよね。
そこで過去にバイトを経験した200人へのアンケートを元に”バイトの勤務期間の嘘”について説明していきます。

ほとんどの人が宣言通りの勤務をしていない事実が判明

クラウドワークスを使ってバイト経験のある200人にバイト勤務期間に関するアンケートを実施しました。
まずはその結果を見ていきましょう。
あなたの性別は男性ですか?女性ですか?

男性 | 53人(27%) |
---|---|
女性 | 147人(74%) |
バイト応募の時に”働く予定の勤務期間は?”と聞かれたときに答えた期間は?

~1ヶ月 | 7人 |
---|---|
~3ヶ月 | 25人 |
~6ヶ月 | 28人 |
~9ヶ月 | 1人 |
~1年間 | 74人 |
~16ヶ月 | 1人 |
~20ヶ月 | 2人 |
~2年間 | 25人 |
~2年半 | 2人 |
~3年間 | 12人 |
~4年間 | 5人 |
~4年以上 | 18人 |
バイトの面接のときに”どれくらい働ける?”ということに関しては期間にすると、全体の37%もの人が”1年間”と答えています。
バイト側からすると、1年というのは長く区切りのいい数字になりますし多くの人は
- 1年以下:短い
- 1年以上:長い
といった認識のようですね。
実際に1年間働くと答えた理由についても聞いてみました。すると・・・
などとほとんどの人は明確な理由や目的などはありませんでした。
大抵の人がこれで採用されているので、何もない人はとりあえず1年と答えるのが無難ですね。
そこで働いた実際の勤務期間はどれくらい?

~1ヶ月 | 15人 |
---|---|
~3ヶ月 | 28人 |
~6ヶ月 | 33人 |
~9ヶ月 | 14人 |
~1年間 | 22 |
~16ヶ月 | 15人 |
~20ヶ月 | 6人 |
~2年間 | 20人 |
~2年半 | 16人 |
~3年間 | 12人 |
~4年間 | 9人 |
~4年以上 | 10人 |
実際に働いた期間に関しては働く予定の勤務期間であった1年間が大幅に下がりそれ~1ヶ月、~3ヶ月、~6ヶ月、~9ヶ月の人たちが急激に多くなりました。
ただ1年以上働いている人も多いので・・・人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、
- 1年未満:61人から90人まで(29人増)
- 1年以上(1年間を除く):65人から88人(23人増)
と実際よりも少なく働いている人が多かったです。
働く予定だった勤務期間と実際の期間で違いが出て問題などはありましたか?

あり | 2人(1%) |
---|---|
なし | 198人(99%) |
予定の勤務期間と実際の勤務期間で違いが出た人がほとんどですが、何か問題やトラブルになったことはありません。
200人の過去のバイトのデータをまとめると・・・

の3つにまとまりました。
法律の観点からバイトの勤務期間の嘘はダメなの?
そもそも嘘というか・・・急な事情や人間関係などで泣く泣く勤務期間に違いが出てしまうこともありますが、実際にバイトは宣言通りの勤務期間を働かなくてはいけないのか見ていきましょう。
第627条
1.当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。引用:ウィキブックスより
民法第627条の1.に雇用は、解約の申し入れの日から2週間を経過することによって終了する。と記載されています。
簡単にいうと?
辞める!って言ってから2週間経てば辞めて問題なし!
モラルやら常識やらなどなんかはありますが・・・法律上は2週間経てば辞めて問題ありません。
でも、今回はバイトの勤務期間の嘘は法律上問題があるのか否かという話ですが・・・
ばっくれはダメだけどしっかりした理由があれば問題なし!
もしも雇用契約のときに勤務期間が定められている場合(最低⚪︎ヶ月勤務)は辞めるときは”やむを得ない”事情がない限り辞めることができません。
第628条
当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。引用:ウィキブックスより
ですが・・・勤務期間がガチガチに決められているバイトは聞いたことがありません。
人間関係のトラブルやパワハラ、勤務条件の相違、家庭の事情などを理由にすることで辞めている人がほとんどです。
※1年以上の長期雇用の場合は1年を経過するといつ辞めてもOKです。(労働基準法第137条より)
結論:勤務期間はそれほど気にしないで大丈夫
- 良かったら続ける
- 悪かったら辞める
この程度の基準でバイトを選んでいる人がほとんどなので、あんまり気にしないでバイトを応募するのがおすすめです。
ただ一つ注意点としては、バイト採用前に最低勤務期間の確認などを強くするバイト先は辞める人が続出しているようなバイト先が多いので・・・注意が必要です。

