バイトを始めたてのときは、どれくらいシフトを入れればいいのか分からない人もきっと多いはず。そこで過去にシフト制バイトを経験してきた200人の方にバイト始めたてはどれくらいシフトを入れていたのかアンケートを取っていたのでご紹介していきます。
目次
バイト始めたてはどれくらいシフトを入れるべき?
バイト始めたてだとどれくらいシフトを入れればいいのか分からずに、困っている人も多いと思います。そこで多くのバイト経験者が始めたてのシフトで週にどれくらいバイトを入れていたのか統計結果をまとめていきます。
クラウドワークスで回答募集しました。
バイト始めたての頃、週にどれくらいシフトを入れていましたか?

1週間のシフト日数 | 人数(割合) |
---|---|
週1日 | 1人(0.5%) |
週2日 | 34人(17%) |
週3日 | 82人(41%) |
週4日 | 39人(19.5%) |
週5日 | 41人(20.5%) |
週6日 | 3人(1.5%) |
週7日 | 0人(0%) |
合計 | 200人(100%) |
ここでの始めたてとはバイト始めてから3ヶ月間とさせていただきました。
バイトの始めたては半分近い人が週3日バイトを入れていたという結果になりました。
- 週3日:41%
- 週2~5日:98%
上のような結果になったので、最小2日・最大5日の範囲内だったら問題ないです。
平均としては週3.47日という結果になりました。だいたい平均週3・4日ですね。
バイト始めたての頃、1日のバイトでどれくらい働いていましたか?

1日の勤務時間 | 人数(割合) |
---|---|
1時間 | 0人(0%) |
2時間 | 3人(1.5%) |
3時間 | 13人(6.5%) |
4時間 | 60人(30%) |
5時間 | 62人(31%) |
6時間 | 27人(13.5%) |
7時間 | 13人(6.5%) |
8時間 | 17人(8.5%) |
9時間 | 2人(1%) |
10時間 | 2人(1%) |
11時間 | 1人(0.5%) |
12時間 | 0人(0%) |
12時間以上 | 0人(0%) |
合計 | 200人(100%) |
多くの人が始めたての頃の一回のバイトの勤務期間は4、5時間程度ということになりました。
- 4・5時間:122人(61%)
- 3~8時間:192人(96%)
という結果から大体の人が4・5時間だけど、ほとんどは3~8時間の中で収まっているということですね。
シフト制で自分の意思でシフトを調節できる人は始めの頃(慣れるまで)一日4時間ほどで問題ありません。
結論:始めたての頃は、シフトは週3・4日で一日4・5時間入れておくのが普通
始め方ボコボコ稼ぎたい人や最小限だけしか入れたくない人は、そこのバイトを始めてから3ヶ月ほどは1週間にシフト週3・4日で1日4・5時間入れておくのが普通という結果になりましたね。
逆にバイト始めてから3ヶ月間で人が足りないから週5日以上無理やり入れられたり、1日6時間以上入れられるということをされたらブラックバイトの可能性があるので嫌気がさしたら早めに辞めるという手段もアリだと思います。
マッハバイトなら働かずに採用されるだけでお祝い金最低5000円〜最大1万円もらえるので、もしもバイトを辞めても金欠を防ぐことができますよ。
採用が決まった最短翌日に振り込まれるマッハぶり!


3ヶ月以上経つと半分以上の割合でシフトが多くなる
次に始めたての頃と比較したバイトのシフトについての統計結果について見ていきましょう。
3ヶ月以上経つとバイト始めたてに比べてシフトはどう変化しましたか?

変化内容 | 人数(割合) |
---|---|
シフトが増えた | 119人(59.5%) |
変わらない | 67人(33.5%) |
シフトが減った | 13人(6.5%) |
3ヶ月以上働いたことがない | 1人(0.5%) |
合計 | 200人(100%) |
上のような結果になりました。6割近い人がバイト始めてからの3ヶ月に比べるとシフトが増えていることが分かりました。また、93%の人がシフト変わらないor増えているということが分かるので、もしもまだシフトで悩んでいる人はこれから決めるシフトは3ヶ月経っても減ることはないと考えて大丈夫です。
シフトが増えた人は週にどれくらい増えましたか?

増えた日数 | 人数(割合) |
---|---|
週1日増加 | 63人(52.9%) |
週2日増加 | 45人(37.8%) |
週3日増加 | 9人(7.5%) |
週4日増加 | 2人(1.7%) |
週5日増加 | 0人(0%) |
週6日増加 | 0人(0%) |
週7日増加 | 0人(0%) |
合計 | 119人(100%) |
シフトが増えた人のほとんどは週に1、2日になることが分かりました。平均から考えると週3・4日から週5日になっていることが予想できますね。
平均である週3・4日はバイト始めたてに入れる平均のシフトになります。
シフトが減った人は週にどれくらい減りましたか?

週1日減った | 9人(69%) |
---|---|
週2日減った | 4人(31%) |
週3日減った | 0人(0%) |
週4日減った | 0人(0%) |
週5日減った | 0人(0%) |
週6日減った | 0人(0%) |
週7日減った | 0人(0%) |
合計 | 13人(100%) |
シフトが減った人たちにも聞きましたが、元々減った人は全体の200人中13人しかいなかったので参考程度にしてください。こちらも週1、2日しかいませんでしたので・・・平均である週3・4日から考えると週2日ほどになっていると予想できますね。
平均である週3・4日はバイト始めたてに入れる平均のシフトになります。
シフトの増減と勤務期間は関係ある?
ここで気になったのは、シフトが増えていくとストレスになっていき結果的にバイトを辞めるのが早くなるのかということです。
- 予想1:増やされたことがストレスで平均よりもバイトを辞めるのが早くなる
- 予想2:バイト仲間と接する時間が多く仲が深まりバイトを続けやすい
この2つが予想されますが、果たしてどうなるのか見ていきましょう。
そのバイトは結局どれくらい続けましたか?(全体の統計結果)

勤務期間 | 人数(割合) |
---|---|
1ヶ月 | 3人(1.5%) |
3ヶ月 | 6人(3%) |
6ヶ月 | 21人(10.5%) |
8ヶ月 | 11人(5.5%) |
10ヶ月 | 6人(3%) |
1年 | 32人(16%) |
1年半 | 34人(17%) |
2年 | 28人(14%) |
2年半 | 9人(4.5%) |
3年 | 13人(6.5%) |
3年以上 | 37人(18.5%) |
合計 | 200人(100%) |
そのバイトは結局どれくらい続けましたか?(シフトが増えた人編)

勤務期間 | 人数(割合) |
---|---|
1ヶ月 | 0人(0%) |
3ヶ月 | 1人(0.8%) |
6ヶ月 | 10人(8.4%) |
8ヶ月 | 5人(4.2%) |
10ヶ月 | 5人(4.2%) |
1年 | 20人(16.8%) |
1年半 | 24人(20.2%) |
2年 | 21人(17.6%) |
2年半 | 8人(6.7%) |
3年 | 8人(6.7%) |
3年以上 | 17人(14.3%) |
合計 | 119人(100%) |
全体と比較してもほとんど割合的には変わらないことが分かりました。シフトが増えることがストレスになる人もバイト仲間同士仲良くなり続ける人もいますが、特にバイト勤務期間に影響があるわけではなさそうですね。
そのバイトは結局どれくらい続けましたか?(シフトが減った人編)

勤務期間 | 人数(割合) |
---|---|
1ヶ月 | 1人(7.7%) |
3ヶ月 | 1人(7.7%) |
6ヶ月 | 2人(15.4%) |
8ヶ月 | 1人(7.7%) |
10ヶ月 | 1人(7.7%) |
1年 | 3人(23%) |
1年半 | 1人(7.7%) |
2年 | 0人(0%) |
2年半 | 0人(0%) |
3年 | 0人(0%) |
3年以上 | 3人(23%) |
合計 | 13人(100%) |
そのバイトは結局どれくらい続けましたか?(シフトが変わらなかった人編)

勤務期間 | 人数(割合) |
---|---|
1ヶ月 | 1人(1.5%) |
3ヶ月 | 4人(6%) |
6ヶ月 | 9人(13.4%) |
8ヶ月 | 5人(7.5%) |
10ヶ月 | 0人(0%) |
1年 | 9人(13.4%) |
1年半 | 9人(13.4%) |
2年 | 7人(10.4%) |
2年半 | 1人(1.5%) |
3年 | 5人(7.5%) |
3年以上 | 17人(25.3%) |
合計 | 67人(100%) |
シフトが変わらなかった人が割合的に一番多いことが分かりました。理由としては、次の2つが考えられます。
- シフトの自由度が高い:自分の意思で働きたい時に働けるのでシフトを増やしたり減らす必要がない
- ルーティンになっている:長い間同じ日数働いていると逆に働かないのが気持ち悪くなり結果的に長く続ける
やっぱり安定して同じシフトに入ることが長くバイトを続けるコツかもしれませんね!
そこまで重要視されるほどの関係性はないけど、シフトの増減がなかった人たちが一番バイトを続けられている
もしも始めからバイトを入れられまくったり変にプレッシャーをかけられたら早めに変えるのがおすすめ
もしもシフトで悩んでいるというよりも店長やバイト仲間との関係性で悩んでいる人は早めにバイトを変えるのがおすすめです。始めの頃からプレッシャーをかけられている人は今後間違いなく、そこのバイトに対してのストレスが溜まりますし関係性は悪くなる一方です。
今なら採用されるだけでお金がもらえるマッハバイトなどがあるので、もし辞めても金欠に困ることはありませんよ!

